Position : [HOME] [Simpleton's Graveyard] [EMURETA INDEX] [4. Management of Download File.]

えむれた事始め

4. イメージファイルの変換

4-1. 解凍

 D/Lしたイメージファイルは圧縮がかかってるから,まずはStuffIt Expanderに放り込んで解凍してね..lzh圧縮してある物はLHA Expanderを使った方が,早く解凍できるみたいだよ.

画像アイコン

 画像形式でD/LしたものはFinder上では画像アイコンになってるとおもうんだ.もしかしたら白紙アイコンかもしれないけどね.だけど,こいつらも圧縮書類だから,そんなことほっといてStuffIt Expanderに直行ね.

解凍できなかった?

 せっかくダウンロードしたのに,解凍できなかったって事ないかな.原因はねぇ...

  1. パスワードがいる.
  2. 特殊な圧縮形式だった.
  3. 本物の画像に埋め込まれてた.
  4. ファイルが分割されてた.

ってところかな.パスワードは管理人に聞くしかないね.siteにヒントが書いてあったりもするし.2.は,RAR形式ってゆーのが流行ってるみたい.いちよー,Macにも解凍ソフトがあるけど,うまく行かないことも有るんだよね.3. 4.はかなり特殊なファイル.Macでどーこーするのは難しいよ.

白紙アイコン

 解凍したらテキスト書類ができるんじゃないかなぁ.ここでも白紙アイコンになることもあるけどね.でも,そんな事はどーでも良いんだ.大事なのはfile nameなんだから.

 解凍した書類はふつう,“ゲームタイトル.拡張子”ってゆーfile nameになってるはずだよ.普通はD/Lページに『これははみこんカートリッジです』とか教えてくれてるんだけど,D/Lしたあとで分かんなくなっちゃった時とかはこの拡張子を見てなんのカートリッジかを判別するんだ.その対応を下に書いておくね.

.nes / .fam :ファミコンカートリッジ
.smc/.sfc :スーパーファミコンカートリッジ
.gb :ゲームボーイカートリッジ

 つまり,拡張子が.nes / .famのモノはiNESで,.smc/.sfcのモノはSNES 9Xで,.gbのモノはVGBで開けるようにしてやらなきゃなんないのさ.

4-2. Filetype及びCreatorの変換

 じゃ,どーやるかって? 其れはね,イメージファイルのFileTypeCreatorを変更してやれば良いんだ.

 ちょっと難しいけど,聞いててね.Creatorってゆーのはどのアプリケーションで作られたか,FileTypeはどんな種類の書類かを表すファイルのパラメータの事なんだ.例えば,上のファミコンカートリッジ“gondora2.nes”はSimpleTextで作られたテキストファイルって事になってるから,これをiNESアプリケーションで作られたR0MカートリッジファイルになるようにFileTypeとCreatorを変更してやるんだよ.やり方にはいくつかあるんだけけどね.

  1. えむれたの[Open...]から開く
  2.  難しいことをごちゃごちゃ書いちゃったけど,最新バージョンのえむれたではテキスト書類を[Open...]で開けば自動的にFileTypeとCreatorを変換してくれるんだ.便利だねー.もし対応していないバージョンだったら,この下の方法を試してみて.

  3. ファイルユーティリティを使う
  4. ファイル属性を変更できるプログラムはいろいろあるけど,File Buddyなんてのが有名かな.これを使うとファイルのいろんな情報を書き換えたりできるんだ.もちろんFileTypeとCreatorを変えることもできるしね.

    File Buddyを使ったファイル情報の書き換え方を,別のページに書いておくから興味があったら見て.これも使いこなせるようになるとすごい便利なんだよね.

  5. ドロップレットDropletを使う
  6.  Drag&Dropするだけで,かってにFileTypeとCreatorを変えてくれる小さなプログラムがの事なんだ.これを使うのが一番簡単だね.僕の作ったヤツを最後のページからダウンロードできるよ.

4-3. gzip圧縮

 R0M集めに慣れてくると,ネットワークを徘徊して大量のR0Mイメージをを蒐集するようになっちゃうんだよねー.ほとんどコレクター.だけど,このR0Mイメージが結構な大きさなって困ったりしない? そこで登場するのがgzip圧縮ってやつ.いわゆる圧縮形式のひとつなんだけどね,紹介した3つのえむれたはgzip圧縮したR0Mイメージを解凍しなくてもそのまま読み込んで実行させることが出来るんだ.これで少しはハードディスクの節約になるんじゃないかな.

iconの変化

 Macintoshでgzip圧縮をするには,MacGzipってプログラムを使うよ.これもDrag&Dropするだけだから問題ないでしょ.だけど圧縮をかけると‘.gz’って拡張子のついた圧縮書類になるから,もう一度同じ手順でFileTypeとCreatorを変更しなきゃならないんだ.ちょっと,手間かかっちゃうけど.

 ここで気をつけなきゃなんないのは,必ずgzip圧縮する前にファイル属性を変えるって事なんだ.面倒くさがって省いたら動かなくなっちゃうからね.

あとね...

 ごくたまに,gzip圧縮をすると動かなくなるものがあるよ.そしたら,もいちどMacGzipにDrag&Dropして解凍して,ファイル属性を変更しなおしてね.それともgzip圧縮をかける前に複製するとか,“オリジナルを削除しない”設定にしておいた方がいいよ.

4-4. まとめ

 複雑になったんで,流れをまとめてみよっか.

  1. StuffIt ExpanderにDrag&Dropして解凍するでしょ.
  2. FileTypeとCreatorを変えて.
  3. 動作チェック.
  4. そしたらMacGzipで圧縮して.
  5. もいちど,ファイル属性を変更するの.
  6. で,動作チェック.動かなかったらごめんなさい.

こんな感じかな?

Next Page


Copyright©1999 Hayatori, All Rights Reserved.